上棟祭

22日日曜日は上棟祭が行われました。

一般的な家屋は基礎工事から始まり、棟上げ、外装工事を経て完成する。

その工程は家の構造によりさまざまだが、日本ではこの期間中に二度、神様へのご挨拶をする伝統が

あります。

今回は地鎮祭と上棟祭を一緒に行いました。

地鎮祭とは読んで字のごとく地を鎮める祭りで、土地の神様に対し「ここに家を建てさせてください。」

とお願いするもの。

上棟祭は棟上げ式ともいい、竣工後の安全を祈るもので、「棟木」を取り付けつける際に行われる。

棟木は家屋のもっとも高い場所に位置する横木で、屋根の最上部に、桁行方向(建物の長手方向)

に取付られる。

「これからの家族の幸せ」を祈るお祭りになります。

棟梁が、「千歳棟、万歳棟、永永棟」(せんざいとう・まんざいとう・えいえんとう)

と掛け声をかけ、他の大工さんが家屋のもっとも高い柱を、

「おーっ!」という

掛け声とともに、掛け屋という大きな木槌で音を出します。

「千歳棟、万歳棟、永永棟」(せんざいとう・まんざいとう・えいえんとう)

の意味は

千年も万年も、末永く建物と皆様が丈夫でありますようにという意味です。

先人達からの言葉は重く、この言葉に恥じる事のないよう任される。

一軒一軒の重さを改めて肝に銘じる次第です。

これからも、よろしくお願い致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡